
国指定史跡 荻堂貝塚(おぎどうかいづか)@北中城村
沖縄の先史時代の遺跡として有名な荻堂貝塚。 およそ、3500年前の貝塚でここから出土した土器は 荻堂式土器と名付けられています。...
沖縄の先史時代の遺跡として有名な荻堂貝塚。 およそ、3500年前の貝塚でここから出土した土器は 荻堂式土器と名付けられています。...
渡口から島袋に抜ける村道の左手一帯には、 かつて宮城(ナーグスク)集落があったと言われ、この御嶽は、集落の拝所でした。 祠は、雑...
中城若松は安谷屋の若松とも言い、玉城朝薫(たまぐすくちょうくん)の組踊、 「執心鐘入(しゅうしんかねいり)」の主人公のモデルとな...
安谷屋ぐすくの近くに、石灰岩で作られた 根所火の神(ニードゥクルヒヌカン)の祠があります。 祠は、安谷屋の拝所になっており、 中...
熱田(あった)の南側にある、石灰岩の大きな岩の一角にあるのが熱田マーシリーの墓です。 定説によると、具志頭(ぐしちゃん)間切りの...
伝承によると、仲順大王(ちゅんじゅんうふしゅー)は、約700年ほど昔に仲順の村を収めていた人物で、村人から深く敬愛されていたと言...
ウナザラの墓は義本王の妃の墓として伝えられています。周辺には石灰岩を利用した古い墓が多く見られ荘厳な雰囲気を醸し出しています。 ...
水道が普及する以前は、安定した生活用水を供給するうえで、井戸は集落にとって重要なものでした。 村内には、地域住民が共同で造り、管...
安谷屋の東側に「タカラムイ」という石灰岩の丘があり、アカイ玉御墓(たまうはか)は、その北側の崖を掘って造ってあります。 映像提供...
喜舎場児童公園に琉球石灰岩で造られた、石のシーサーが据えられています。 この石獅子、かつては喜舎場の西はずれに据えられていました...
安谷屋の西側に現在の宜野湾市に通じる小さな道があります。 これが「イチマシビラ」と言われる古い道で現在でも石畳道が残っています。...
住民の社交の場。崇拝の対象でもあり、カーウガミの際に使用する香炉を置く場所が設けられている場合もあります。 映像提供:北中城村 ...