
五月の山原に咲く 伊集(イジュ)の花
伊集(イジュ)は奄美諸島より南に分布する木で、花は5~6月に見ごろを迎えます。 (撮影:恩納村) 沖縄ではやんばるを代表する花で...
伊集(イジュ)は奄美諸島より南に分布する木で、花は5~6月に見ごろを迎えます。 (撮影:恩納村) 沖縄ではやんばるを代表する花で...
沖縄ではうりずんの季節も終盤を迎え、本土より一先早く梅雨入りとなりましたが、県庁や那覇市役所などが立ち並ぶ市街地でも多くの種類の...
和名の緋寒桜(ヒカンザクラ)は花の色が緋色に染まっている事から命名されました。 この名前が彼岸桜(ヒカンザクラ)ヒガンサクラと紛...
「南城市 憩いのオープンガーデン」に母たちを連れて行ってきました!こちらはオープンガーデンに参加されたお宅の1つです。 毎年 春...
与儀公園 2016年4月の中旬~下旬にかけて与儀公園で撮影した映像です。変わりゆく季節を植物で感じる事が出来ます。
沖縄市のいっぺー通りに咲いているいっぺーの花。 和名:コガネノウゼン 開花時期は3月から4月。 原産地はブラジル、コロンビア。 ...
「万葉に読まれた椿」
プルメリアの多くは白い花びらで、中心が黄色にグラデーション変化しています。中心がその他にも真赤に黄色の組み合わせの花や、単色に近...
沖縄では4月から11月頃まで咲いています。 樹皮がはがれると、つるつるした幹になるので木登り上手なサルでも滑ってしまいそうだとい...
チョウセンアサガオはナス科の植物です。トランペットのような豪華な花を咲かせるのが特徴です。茎は1m以上に直立して多くの枝を分け、...
マメ科ハマカズラ属の常緑高木でその高さは3m~5mほどとなっています。インド地方が原産地で、ランの花に似ていることから「オーキッ...
アオイ科フヨウ属の常緑小高木で夏に直径10cmほどの淡黄色の花を咲かせます。葉は丸くて少し厚く、下面には毛が生えています。オオハ...