
国指定史跡 荻堂貝塚(おぎどうかいづか)@北中城村
沖縄の先史時代の遺跡として有名な荻堂貝塚。 およそ、3500年前の貝塚でここから出土した土器は 荻堂式土器と名付けられています。...
沖縄の先史時代の遺跡として有名な荻堂貝塚。 およそ、3500年前の貝塚でここから出土した土器は 荻堂式土器と名付けられています。...
ハタスは久高(くだか)島の中央付近にあります。 その昔、島に流れ着いた麦が播かれたと伝えられています。 伊敷浜(いしきばま)から...
近世農村地域での、土地割り替え制度の名残で久高島本来の自然や、歴史・風土を壊さない活性化のあり方を目ざしている島の人々によって守...
ウナザラの墓は義本王の妃の墓として伝えられています。周辺には石灰岩を利用した古い墓が多く見られ荘厳な雰囲気を醸し出しています。 ...
ヤブサツ[ 「神聖な祈りの場」のこと。 ヤブサツの御嶽は玉城地区字百名にあります。 知念地区の[斎場御嶽などと並んで、 琉球開闢...
マングローブは河口近くの塩水と真水が混じる湿地帯に繁殖する植物です。 渡口にもマングローブの一種であるメヒルギの群落が生育してい...
和仁屋の海岸近く、サトウキビ畑の中にレンガ作りの煙突が立っています。 ここにはかつて、発動機を供えた熱田と和仁屋の共同製糖城があ...
印部土手石(しるべどていし)は、琉球王府時代の土地測量の境界標でした。 村内では8つの印部土手石(しるべどていし)が発見されてい...
2018年10月14日 金武町で、沖縄海外移民の父・當山久三の生誕150年記念祭が開催されました。 金武町出身の偉人・當山久三は...
2018年10月14日 金武町で「ぐるっと!ぶらっと!移民のまち~當山久三さんを知る、金武町から世界へ~」が開催されました。 沖...
琉球王朝の時代から崇められてきた特別な御嶽、斎場御嶽(せーふぁうたき)。今、その神聖な空間へ~ 日が昇り、ニライカナイがある神聖...
2018年7月2日㈪「第62回沖縄タイムス賞」の贈呈式・祝賀会が那覇市にあるザ・ナハテrスにて開かれ、 各分野で功績のあった5人...