
春夏秋冬 西表島~冬~
海が荒れ、北から風が吹き始め、原色の森が色あせ、重い足取りで冬がやってきました。 亜熱帯の島に、冬はゆっくりとやってきます。 沖...
海が荒れ、北から風が吹き始め、原色の森が色あせ、重い足取りで冬がやってきました。 亜熱帯の島に、冬はゆっくりとやってきます。 沖...
夏が過ぎ、日差しも風も穏やかになりました。たくさんの渡り鳥とともに、秋が静かに訪れました。 森の奥に入ると、せせらぎの音が聞こえ...
西表島に生息する動物たちの夏の様子をご覧ください ヤドカリが殻を見つけて入る瞬間も! 貴重な映像盛りだくさんです。 ホソアカトン...
西表島に生息する様々な動物たちをご覧ください カンムリワシ セマルハコガメ アサヒナキマダラセセリ 希少動物 レッドデータ ヤエ...
知念(ちねん)地区にある大殿内のサキシマスオウノキ。 サキシマスオウノキは根が板状になるのが特徴です。 通常はマングローブの近く...
2019年2月7日 琉球の時代から沖縄有数の水田地帯として知られる、 沖縄本島北部、名護市の羽地に行ってきました。 羽地の農地に...
2018年7月 米どころ金武町の屋嘉地区で稲刈りが行なわれました。 沖縄では5~7月、10~11月に県内各地で米の収穫が行なわれ...
恩納村は、平成30年度 第35回うんなまつりにおいて「サンゴの村」を宣言します。 そのキックオフイベントを3月5日(月)サンゴの...
ヤエヤマヤシは、石垣・西表だけに生育する一属一種の貴重なヤシである。国の天然記念物にも指定され ています。高さ20mに達し、羽状...
7月の中旬、沖縄県北部でウミガメがふ化しました! 子ガメが砂からもがいて海へ向かうシーンは可愛らしくも勇ましい姿です。
こんにちは 昨日は風が強すぎて洗濯して干した洋服が今にも飛びそうで気がかりでなかったBB団ユッキーです。 私が住むアパートは角部...
アカガシラサギは中国大陸と南西諸島に見られる野鳥です。沖縄本島には、まれに冬鳥として渡来し、越冬する場合があります。特徴は名前の...