
宮城御嶽(なーぐすくうたき)@北中城村
渡口から島袋に抜ける村道の左手一帯には、 かつて宮城(ナーグスク)集落があったと言われ、この御嶽は、集落の拝所でした。 祠は、雑...
渡口から島袋に抜ける村道の左手一帯には、 かつて宮城(ナーグスク)集落があったと言われ、この御嶽は、集落の拝所でした。 祠は、雑...
「神の島」と言われる久高[ くだか]島の中でも、重要な聖地の一つです。 ここではイザイホーなど、島の重要な行事が執り行われます。...
※一部、ピントが合わず見苦しい映像があります。ごめんなさい!目を細めてご覧ください笑 今回は まちテラスポット 第2弾! 糸満市...
伊集(イジュ)は奄美諸島より南に分布する木で、花は5~6月に見ごろを迎えます。 (撮影:恩納村) 沖縄ではやんばるを代表する花で...
2019年5月25日 沖縄本島最北端の辺戸岬に「観光案内所 HEAD LINE」がオープンしました。 映像は、オープン前日の落成...
※動画テロップの「2019年5月19日(土)」は正しくは「2019年5月19日(日)」の誤りでした。 訂正してお詫び申し上げます...
中城若松は安谷屋の若松とも言い、玉城朝薫(たまぐすくちょうくん)の組踊、 「執心鐘入(しゅうしんかねいり)」の主人公のモデルとな...
久高島の集落の中央部にある祭祀場です。 一帯には拝殿なども設けられていて、 ここでは「イザイホー」という島に伝わる重要な行事など...
沖縄県糸満市の市民活動支援センター「まちテラス」がお届けする 糸満市を楽しく伝えるチャンネル。 ※一部、ピントが合わず見苦しい映...
【波上宮(なみのうえぐう)】 琉球八社の一つで、「全国一の宮会」より「琉球国一の宮」に認定されています。 地元の人たちからは「な...
安谷屋ぐすくの近くに、石灰岩で作られた 根所火の神(ニードゥクルヒヌカン)の祠があります。 祠は、安谷屋の拝所になっており、 中...
知念(ちねん)地区久高島(くだかじま)。 沖縄本島を臨む島の西岸に今も石積みを残すティミグスク。 かつての城跡ですが、いつ頃建築...